2016/11/11

赤ちゃんが病気になった時に気になるのが、市販薬って使っていいのか?
副作用ってどんなものがあるのか?
シロップと粉薬って混ぜて飲んでいいのか?
などなど
赤ちゃんに薬を飲ませるのは、いろいろ心配なことが多いですよね?
なんとなく飲ませてしまって、後で後悔するまえにぜひ正しい知識を身につけましょう。
sponsored link
■市販薬って使っても良いのか?
“市販薬は使わずに受診しましょう”
基本的に赤ちゃんに市販薬は使いません。
市販薬はいろいろな成分が入っているため、必要のない成分で身体に負担をかけてしまうことがあります。
体調に変化があれば受診が必要です。
ただし、虫さされやあせもの時は市販の物を使って良いか?を薬局に相談してみましょう。
■常備薬はあった方が安心?
抗けいれん薬以外は基本的に必要ありません。
熱性けいれんを起こしたことがある赤ちゃんには、医師の判断で抗けいれん薬を常備することがあります。
ただ、赤ちゃんは成長のスピードが早く体重がどんどん増えて行くため、以前の体重に合わせて処方された
薬が使えないこともあります。症状が出るたびに受診しましょう。
■副作用で気をつけることは?
“普段と違う様子は無いか確認”
とくに赤ちゃんに出やすい副作用はありませんが
不機嫌になる、食欲が落ちる、発疹がでる、下痢をするなど普段と違う様子はないか
ママ、パパは赤ちゃんをしっかりと観察することが大事です。
いつもと違う様子が見られたらすぐに受診しましょう。
■“ジェネリック”って何?赤ちゃんに使っても大丈夫?
“新薬と同じ成分なので、心配ありません”
新薬の特許期間が切れ、新薬と同じ成分、同じ効能で他の会社が作った薬がジェネリック医薬品です。
最近多くの新薬の特許期間が切れ、ジェネリック医薬品が増えて来ています。
赤ちゃんにも使われており、効果や安全性は確認されているため心配はありません。
■粉薬とシロップは混ぜて飲ませてもいいの?
“混ぜてもOK、ただし飲ませる直前に”
薬を飲ませる直前であれば、混ぜて飲ませても特に問題がないことがほとんどです。
念のため医師か薬剤師に確認すると安心です。
混ぜてから時間をおくと、薬の成分が化学反応を起こして、苦くなったり変質したりすることもあります。
■症状が治まったら薬の使用はやめてもいい?
“自己判断は危険、医師の指示に従って”
薬は絶対にママ、パパの判断で中止しないでください。
薬の効果が発揮されないことや症状がぶり返すことがあります。
症状が治まって薬が残っていたとしても、必ず医師に指定された期間、量で使い切りましょう。
■薬を飲んだ後に吐いた時は、すぐに飲み直すべき?
“薬によって対処の仕方が違います、医師に確認を”
薬を飲んですぐに吐いてしまった時は、赤ちゃんが薬を飲める状態でなかったり
薬を飲んで気持ち悪くなった可能性もあるのであわてて無理に飲ませる必要はありません。
薬を飲めなかった場合は、薬によっても対応が異なるので、処方されたときに医師や薬剤師に事前に
確認しておきましょう。
■ステロイド入り塗り薬は副作用がある?
“短期に少量使用であれば、副作用の心配はありません”
ステロイド薬入り塗り薬は、短期間使用するだけではあまり心配いりません。
塗り薬は皮膚から吸収される量が少ないので、ステロイド薬の中でも副作用が少ないです。
もし副作用が起きた場合でも、使用をやめると多くの場合治まります。
■まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんの薬に関することって、これ以外にもたくさん質問があったりします。
ただ、最低限これは知っておいても損はしない
というよりも、大事な知識として8つ載せさせてもらいました。
あなたのお役に少しでも立てれば幸いです。
正しい知識を身につけて子どもを守ることがも、親の大事な役割だと思うので
ぜひ参考にしてみてくださいね!!