赤ちゃんがお風呂でウンチをする理由
それは“あったかくてリラックスしてしまうから”
これは、仕方がないことかもしれませんね。
大人もお風呂は気持ちいい物です。
ですが、毎回されるとちょっと困りますよね。
今回は私の経験もふまえて、お風呂でウンチをしてしまった時の
対処法についてお伝えして行きますね。
■お風呂の前に
まず、マッサージをする習慣を作る。
有効なマッサージとは
https://www.youtube.com/watch?v=GaEDrP_g_G8
このようにしてマッサージをしてあげます。
そうすることで、腸の動きが活発になり
ウンチが出やすくなります。
出来るだけお風呂の数時間前にやると
効果的ですね。
■湯船でウンチをさせない工夫
ウンチがよくお風呂で出てしまう場合
①子供用お風呂で入浴させる
②長い時間湯船に入れない
③湯船に入る前に遊ばせる
などを実行して、出来るだけ湯船につかる時間を短くしたり
入って浴槽の外でリラックスを促すようにします。
私自身もこの方法で、救われた事が何度かあります笑
■お風呂の時間を変えてみる
具体的に変えて行けるところとして
お風呂の時間を変える
子供の特徴をしっかりと把握して
ウンチのでやすい時間を把握したりすることも大事です。
あえてウンチがでやすい時間帯にお風呂に入れてしまっている
なんてこともあるので、ぜひ時間の見直しをしてみてください。
■ご飯の時間を変えてみる
二つ目はご飯の時間を変えてみる
大人もそうですが
食べたら出る
自然の摂理ですよね。
ですから、お風呂に先に入れてしまうのも一つの手段。
食事をとると、どうしてもウンチが出やすくはなってしまいます。
■お風呂でウンチをしなかったら褒める
これは行動療法を応用した改善法ですね。
子供は喋れないから
ではなく
大人がどんな声かけをするか
これを意識しておくことが必要です。
子供は聞いていないわけではなく
特に小さい頃はスポンジです。
以前こちらの記事でお伝えした事ですね。
何でも吸収してしまうんですね。
ですから、声かけは非常に重要なポイントになります。
お風呂でウンチを毎日する子はそれほど多くないと思います。
ですが、一度でもしてしまうと
イライラしてしまう
もう!と起こりたくなる
ですが、その態度が子供に与える影響は良くないということ
も先ほど紹介した記事で書いています。
そうではなく、
しなかったときこそ重要
大いに褒めてあげる事
まだ言葉が話せなくても関係ありません
「〜くん。お風呂でウンチしなかったね、偉いねー ギュー」
これがすごく大事です。
良い行動➡良い結果
これが子育てで好サイクルを生み出す魔法です。
しなかったときこそ、意識してみてください。
自然としなくなって行く傾向が見られるはずです。
■まとめ
子供がウンチをお風呂でしてしまうと
本当にびっくりしますよね。
奇麗にする場なのに
逆に汚れてしまう
これはなんとしても避けたいところ
なかなか子供のウンチのタイミングを把握することは
難しいですが
様々な視点で見て行くと
解決の為に、変えて行ける事はたくさんあるはずです。
出来る事から、すこしずつやってみてはいかがでしょうか?
少し長くなりましたが、今回はこの辺で。
よかったらポチットしてもらえるとうれしいです。